KeyBind : KeyBindリファレンス
    ■KeyBindの文法
    以下の例で説明します。

    【基本文例1】KeyBind.Menu.PageSetup [keybind]:P+ms
    【基本文例2】KeyBind.Menu.DeleteMail [keybind]:~delete+m

    これらの例では、「KeyBind.Menu.PageSetup」「KeyBind.Menu.DeleteMail」というコマンドに対して、「コマンド+シフト+P」「コマンド+delete」を割り当てています。

    コマンド名と[keybind]の間には、必ずtabコードを入れる必要があります。

    そして、[keybind]:の直後にメインのキーを記述し、+を書いてその後にモディファイアーキーを指定します。メインのキーが特殊キーの場合には、~(チルダ)の後にキーの名称を記述します。

    モディファイアーキーの対応表は以下の通りです。

    ・コマンドキー=m
    ・シフトキー=s
    ・オプションキー=o
    ・コントロールキー=c

    メインのキーの部分が以下の特殊キーの場合は~(チルダ)の後にキーの名称を記述します。

    ・enterキー=~enter
    ・returnキー=~return
    ・tabキー=~tab
    ・insertキー=i~nsert
    ・delキー(拡張キーボードなどにある)=~forwarddel
    ・deleteキー(普通のdeleteキー)=~delete
    ・homeキー=~home
    ・endキー=~end
    ・pageupキー=~pageup
    ・pagedownキー=~pagedown
    ・helpキー=~help
    ・↑キー=~up
    ・↓キー=~down
    ・→キー=~right
    ・←キー=~left
    ・ファンクションキー1=~f1(以下同様にf15まで指定可能)

    ■設定可能な機能一覧
    設定可能な機能には、4つのカテゴリーがあります。以下順番に説明します。

    ・KeyBind.Menu.XXXのグループ
    ARENAのメニューにあるコマンドを指定します。

    KeyBind.Menu.に続けて、以下のコマンドを記述します。例えば「New」なら「KeyBind.Menu.New [keybind]:~f10」などと記述します。また、このKeyBind.Menuグループでは、上記のリストにある特殊キー(~からはじまるもの)以外の場合には、必ずコマンドキーが含まれている必要があります(含まれていない場合には、強制的に付加されます)。

    なお、かっこ内は説明で、コマンドではありません。

    【ファイルメニュー】
    ・New(新規メール)
    ・NewMailbox(新規メールボックス)
    ・NewAddressList(新規アドレスリスト)
    ・NewTemplate(新規テンプレート)
    ・Open(開く)
    ・Close(閉じる)
    ・Save(保存)
    ・SaveAsText(テキストとして保存)
    ・DeleteMail(ゴミ箱に入れる)
    ・LabelNone(ラベル>なし)
    ・Label1(ラベル>最初のラベル)
    ・Label2(ラベル>2番目のラベル)
    ・Label3(ラベル>3番目のラベル)
    ・Label4(ラベル>4番目のラベル)
    ・Label5(ラベル>5番目のラベル)
    ・Label6(ラベル>6番目のラベル)
    ・Label7(ラベル>7番目のラベル)
    ・MakeAlias(エイリアスを作る)
    ・ResolveAlias(オリジナルを表示)
    ・SendQueue(送信待ちを送信)
    ・CheckMail(メールをチェック)
    ・Offline(オフラインで使う)
    ・TransferMail(着信転送を使う)
    ・PageSetup(用紙設定)
    ・Print(印刷)
    ・Quit(終了)

    【編集メニュー】
    ・Undo(取り消し)
    ・Cut(カット)
    ・Copy(コピー)
    ・Paste(ペースト)
    ・PasteAsQuote(引用としてペースト)
    ・Clear(消去)
    ・SelectAll(すべてを選択)
    ・PasteDateMenu(日付ペースト)
    ・PasteTimeMenu(時刻ペースト)
    ・InsertQuote(引用符を挿入)
    ・RemoveQuote(引用符を削除)
    ・RemoveIndent(改行/インデント除去)
    ・Fold(折り返す)
    ・EasyPref(簡易設定)
    ・AccountPref(アカウント設定)
    ・GeneralPref(一般設定)

    【メールメニュー】
    ・SendNow(すぐに送信)
    ・QueueMail(送信待ちに入れる)
    ・HoldMail(保留)
    ・Reply(返信)
    ・ReplyAll(全員に返信)
    ・Forward(転送)
    ・Redirect(回送)
    ・Attach(書類を添付)
    ・MakeUnread(未読に)
    ・MakeRead(既読に)
    ・ForceUnread(ステイタス変更>未読)
    ・ForceRead(ステイタス変更>既読)
    ・ForceReply(ステイタス変更>返信)
    ・ForceForward(ステイタス変更>転送)
    ・ForceRedirect(ステイタス変更>回送)
    ・ForceUnsent(ステイタス変更>未送信)
    ・ForceSent (ステイタス変更>送信済み)
    ・Priority1(優先度変更>最高)
    ・Priority2(優先度変更>最)
    ・Priority3(優先度変更>普通)
    ・Priority4(優先度変更>低)
    ・Priority5(優先度変更>最低)

    【メールボックスメニュー】
    ・NextUnread(次の未読へ)
    ・NextMail(次へ)
    ・PrevMail (前へ)
    ・SortbyDate(ソート>送信日で)
    ・SortbyStatus(ソート>ステイタスで)
    ・SortbySender(ソート>差出人で)
    ・SortbySubject(ソート>件名で)
    ・SortbyLabel(ソート>ラベルで)
    ・SortbyKind(ソート>種類で)
    ・SortbyPriority(ソート>優先度で)
    ・SortbySize(ソート>容量で)
    ・SortReverse(逆順で表示)
    ・ShowRelated(メールボックス>関連メールを表示)
    ・AddRelation(メールボックス>参照情報を>付ける)
    ・RemoveRelation(メールボックス>参照情報を>消す)
    ・RestoreRelation(メールボックス>参照情報を>元に戻す)
    ・RebuildRelation(メールボックス>参照情報を>再構築...)
    ・MakeAllRead(すべてを既読に)
    ・OptimizeMailbox(メールボックス圧縮)
    ・DeleteMailbox(メールボックス削除)
    ・MailboxPref(メールボックス設定)

    【ツールメニュー】
    ・FindMail(メッセージ検索)
    ・EditAddressList(アドレスリスト)
    ・ForceFilter(振り分けを実行)
    ・FilterPref(振り分けの設定)
    ・SwitchUser(ユーザーマネージャー)
    ・EmptyTrash(ゴミ箱を空に)
    ・PasswordChange(パスワードを変更)

    【表示メニュー】
    ・DisplayToolbar(ツールバーを表示/隠す)
    ・ShowTemplateF(テンプレートフォルダ)
    ・ShowAttachmentF(添付書類フォルダ)
    ・SendToBack(背面に)

    ・KeyBind.Browser.XXXのグループ
    ブラウザーで利用するコマンドを指定します。

    KeyBind.Browser.に続けて、以下のコマンドを記述します。例えば、「NextUnread」なら「KeyBind.Browser.NextUnread [keybind]:~f10」などと記述します。

    KeyBind.Menuのグループと異なり、モディファイアキーなしのメインキーのみの指定でもOKです。

    なお、かっこ内は説明で、コマンドではありません。

    ・OpenMessage(選択メッセージを開く)
    ・NextUnread(次の未読にジャンプ)
    ・PrevUnread(前の未読にジャンプ)
    ・PageDown(1ページスクロール)
    ・PageUp(1ページ逆スクロール)
    ・NextMessage(次のメッセージにジャンプ)
    ・PrevMessage(前のメッセージにジャンプ)
    ・NextHit(検索結果ウインドウで次のヒット文字列に飛ぶ)
    ・PrevHit(検索結果ウインドウで一つ前のヒット文字列に飛ぶ)

    ・KeyBind.Composer.XXXのグループ
    コンポーザーで利用するコマンドを指定します。

    KeyBind.Composer.に続けて、以下のコマンドを記述します。

    かっこ内は説明で、コマンドではありません。

    ・LineHead(行頭に飛ぶ)
    ・LineEnd(行末に飛ぶ)
    ・FileHead(先頭に飛ぶ)
    ・FileEnd(末尾に飛ぶ)

    ・KeyBind.AddressHistory.XXXのグループ
    アドレスの補完に利用するコマンドを指定します。

    KeyBind.AddressHistory.に続けて、以下のコマンドを記述します。

    かっこ内は説明で、コマンドではありません。

    ・CompleteHistory(アドレスヒストリーから検索してアドレス埋め込み)
    ・ResolveNickname(アドレスリストから検索してアドレス埋め込み)


前のページ | 目次に戻る | 次のページ